2016年1月21日木曜日

1月2〜5日、掘削場の設営と、フィルンエアーサンプリングの準備

元旦はブランチにお正月料理を食べ、休息日としました。久々の休みです。雪で頭や体をきれいにした人や、手洗いの洗濯をしてくれた人も(一人3点まで)。

写っている「なます」は、実家に帰省していた妻に電話で作り方を教えてもらって作ったものです。


2日から4日まで、掘削場の設営です。
最初に掘削場の場所を決め、雪上車を風上に向けて駐めます。そこに、防風幕を風上側と側方に立て、その囲いの中に掘削場を作ります。


↓風下側から見た、囲いの中。
休憩中。

2日後に完成した掘削場。中央に見えるのがドリル(下の方は隠れて見えていません)。

私は掘削場の設営にはほとんど立ち会えませんでした。自分が責任を持って進める「掘削孔からの空気の採集」(フィルンエアーサンプリング)の装置の立ち上げを同時に行っており、加えてその装置に不調が2つ見つかり、大急ぎで確認や修理をしていました。

不調の一つは、CO2濃度計の電源(ACアダプタ)が壊れたこと(コンセントにつないだ瞬間にバチッと音がして・・)。装置の電源仕様を調べて、持ってきたパソコンのACアダプタの接続部を改造すれば流用できることが分かり、無事解決しました(下の写真、段ボール箱の上の装置がCO2計)。

もう一つの不調は、空気採集に使用するポンプが動かなかったことです。
国内でテストをしても、トラブルは起こりえます。輸送中に壊れたのかと不安に駆られながら、急いで装置を分解し、ポンプだけを雪上車内に持ち込んで室温近くまで暖め、雪上車のDC-ACインバーターから電源を取ったところ、正常に始動しました(壊れてはいない模様)。いろいろ試した結果、どうやらポンプの温度と電源電圧の両方が十分高くないと始動できないことが分かりました。このポンプは、固いゴム状の樹脂膜を変形させて空気を圧縮するタイプで、温度が低いと樹脂が固くなって始動が難しくなります。それ自体は分かっていましたが、それに加えてテストに使用した発電機の電圧が100Vに満たないことが分かり、それが重なったことで起こった現象のようでした。本番のサンプリングに使用する発電機はしっかり100Vを出力できるので、加温を十分行うことで正常に始動すると判断し、装置を再度組み上げ、掘削場に併設したテントに持ち込み、漏れがないことをテストしました。

そのポンプは、下の写真の右のボックスの一番下にしまわれています。ボックス全体は70kg以上あり、一人で移動や分解をするのは少々骨が折れました。

掘削場の端に設置した青いテントの中に、上で紹介した装置が置かれています。その手前に8の字に置かれているものは、サンプリングなどに使用する3本のチューブです。100mほどの長さがありますが、このように置くと繰り出しや巻き取り時に絡みません。

1月5日に準備が整い、掘削と空気サンプリングを開始しました。

それではまた。


※一昨日(1月18日)、アイスコア掘削は180mを超えましたが、昼前に強い地吹雪となり中断となりました。19日にかけて掘削は無理でしたので、その時間を生活関連の整備にあてました。雪上車から「居住カブース」に調理・食事の場を移し、発電機のオイル交換をしました。20日は午前中に大量の除雪を行い、午後から掘削を再開しました。現在190mを超えたところです。

2 件のコメント:

  1. お疲れさまです。いろいろと予期せぬ事態が起こっているようですね。引き続き安全第一で頑張ってください。Toshi

    返信削除
  2. そろそろ氷が脆くなってくるころでしょうか?がんばれ~~!!

    返信削除