2016年3月13日日曜日

コア処理

今回の掘削は、人数的には最低限の5名で行いました。エアロゾル観測プロジェクトの2名を含めて7名で、その中から食事当番も出すので、掘削に2名、コア処理に1〜2名という少人数体制でした。そのため、現場で行う「コア処理」の内容は最低限に絞っていました。

まず、新たに掘削したコアと前回のコアの接合面を合わせます(軽く押しつけながら回転させ、ピッタリ合う位置を探します)。その後、コアの継ぎ目をまたぐように印を付け、長さを測ります(数100mあるコアの長さも、最上端から少しずつ継ぎ足して決められます)。その後、コアの特徴を記録用紙に記載します。部分的な欠けや、掘削間の切れ目の位置、氷板(気泡や空隙のない氷の層)、火山灰(今回は現場で目視できるものなし)、コアの直径、など。この段階で、最終的に箱詰めするための分割位置(約50cm間隔)も決定し、記録用紙とコアに書き込みます。


決めた分割位置で切断します。

専用の袋に入れてから、箱に入れます。このあと貯蔵庫に運びます(また次回に)。


**********************************************
初期のコア処理場には屋根がなかったので、天気が良くても悪くても大変でした。天気が良いとテーブルの上の掘削チップや氷のかけらが融けて水になり(気温は氷点下ですが、強い日差しで物が直接加熱されます)、下の写真のように吹雪くと紙や物が飛ばされます。時間の制約から、コア処理場や貯蔵庫は、最初は最低限の機能や大きさだけを持たせ、掘削が始まってから拡張や改良が続けられました。

後日、ブルーシートの屋根をかけた状態です。これで日射や風を防ぐことができました。ちなみに、シートの角でない部分に紐をかけるための団子がありますが、これは冬訓練で(緊急搬送の実習のとき)教わった、雪玉を包んで固定点を作る方法です。


0 件のコメント:

コメントを投稿